下記の通り、今年度第2回目の健康診断を実施いたします。
健康診断は、日ごろ気づきにくい体の異常や虫歯を早期に発見し、必要に応じて治療につなげる大切な機会です。
当日はなるべく欠席せず、必ず受診できるようご協力をお願いいたします。
また、お子さんの健康について学校医・学校歯科医にご相談されたいことがありましたら、事前にお知らせください。
●歯科検診
・日時:
令和7年10月2日(木)
14:00~
・場所:
舞戸子の星こども園 遊戯室
●小児科健診
・日時:
令和7年10月9日(木)
13:00~
・場所:
舞戸子の星こども園 遊戯室
★「運動器検診保健調査票」再確認のお願い
現代の子どもたちにおいては、運動のしすぎや不足に伴う運動器の問題が増えていることから、認定こども園においても運動器検診が実施されています。
検査の流れは以下の通りです。
ご家庭での健康観察(運動器検診保健調査票)
↓
園での健康観察
↓
健康診断(小児科健診時に学校医による検査)
↓
異常が見られる場合 → 医療機関受診(専門医による診察)
つきましては、第1回目健診前にご提出いただいた「運動器検診保健調査票」をいったんお返しいたしますので、その後の変化の有無をご確認ください。
再記入のうえ、10月7日(火)までにご提出をお願いいたします。
※調査票は小学生以上を主な対象として作成されています。特に0・1歳児はチェックできない項目が多いかと思いますが、可能な範囲でご記入ください。
つばき組保護者 各位
このたび、下記の通り園外学習を計画しておりますので、ご案内申し上げます。
子どもたちにとって、日常生活に欠かせない「車」に関わるお仕事に触れ、社会や働くことへの関心を高める貴重な機会となります。
どうぞご確認のうえ、ご協力をよろしくお願いいたします。
【実施日】
令和7年9月17日(水)
【訪問先】
青森トヨペット 五所川原店
(キッズエンジニア教室 体験)
〒037-0023 五所川原市広田柳沼60-4
TEL 0173-34-5671
【当日の行程(予定)】
8:30 登園完了
8:45 園出発
9:20 青森トヨペット五所川原店 到着
9:30 つなぎ・帽子に着替え
10:00 キッズエンジニア教室 体験
10:30 着替え・終了後出発
11:40頃 園到着予定
【服装・持ち物】
・普段の服装
・通園カバン
(中には以下を入れてください)
- 出席カード
- 水筒
- 汗拭きタオル
- おしぼり
- お箸箱セット
- ご飯
※園出発の都合上、8:30までの登園をお願いします。
【ねらい】
・いろいろなお仕事があることを知り、実際に体験してみる
・車がどのように走っているのかなどに興味・関心を持ち、担当者の話を聞く
・体験後、自分たちで車の絵を描いたり模型づくりに取り組む
安全に十分配慮しながら、子どもたちにとって有意義な学びとなるよう取り組んでまいります。
何かご不明な点がございましたら、遠慮なくお問い合わせください。
どうぞよろしくお願いいたします。
【すみれ】組 で 新型コロナウイルス感染症 と診断された子がいましたのでお知らせします。
※本日の状況(12:00現在)
●病欠・早退…0名
●感染症…2名
◎新型コロナウイルス感染症(さくら組1、すみれ組1)
★★★新型コロナウイルス感染症★★★
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は、コロナウイルス2(SARS-CoV-2)による感染症。
●潜伏期間…1~14日(曝露から5日程度で発症することが多い)
●感染経路…飛沫感染
●主な症状…
発熱、咳、息苦しさ、体のだるさ、悪寒、筋肉痛、頭痛、喉の痛み、鼻水、鼻づまり、においや味がわからなくなる
●登園基準…
・発症から5日間が経過し、かつ症状軽快後1日を経過するまで出席停止。
(※無症状の場合は検体を採取した日から5日を経過するまで出席停止。)
※「発症した後5日を経過」や「症状が軽快した後1日を経過」については、発症した日や症状が軽快した日の翌日から起算するため、発症した日から数えると、最短で6日間の出席停止が必要ということになります。その後は、軽快した日によって出席停止日が延期されていきます。
※「症状が軽快」とは、従来の社会一般における療養期間の考え方と同様、解熱剤を使用せずに解熱し、かつ、呼吸器症状が改善傾向にあることを指します。
※出席停止解除後、発症から10日を経過するまでは、ウイルスの排出が見込まれるため、周りへ感染させないよう配慮が必要です。
※ 感染が疑われる場合はすぐに医師の診断を受けてください。また、診断の結果は必ず園にもお知らせくださいますようお願いします。
↓青森県の感染症発生状況
https://www.pref.aomori.lg.jp/soshiki/kenko/eisei/infection-survey.html
↓新型コロナウイルス感染症に関するQ&A 小児における症状や注意点
(国立成育医療研究センター)
https://www.ncchd.go.jp/center/activity/covid19_kodomo/covid_qa
↓こどもの救急(日本小児科学会)
http://kodomo-qq.jp/
【さくら】組 で 新型コロナウイルス感染症 と診断された子がいましたのでお知らせします。
※本日の状況(13:30現在)
●病欠・早退…1名(つくし組1)
●感染症…1名
◎新型コロナウイルス感染症(さくら組1)
★★★新型コロナウイルス感染症★★★
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は、コロナウイルス2(SARS-CoV-2)による感染症。
●潜伏期間…1~14日(曝露から5日程度で発症することが多い)
●感染経路…飛沫感染
●主な症状…
発熱、咳、息苦しさ、体のだるさ、悪寒、筋肉痛、頭痛、喉の痛み、鼻水、鼻づまり、においや味がわからなくなる
●登園基準…
・発症から5日間が経過し、かつ症状軽快後1日を経過するまで出席停止。
(※無症状の場合は検体を採取した日から5日を経過するまで出席停止。)
※「発症した後5日を経過」や「症状が軽快した後1日を経過」については、発症した日や症状が軽快した日の翌日から起算するため、発症した日から数えると、最短で6日間の出席停止が必要ということになります。その後は、軽快した日によって出席停止日が延期されていきます。
※「症状が軽快」とは、従来の社会一般における療養期間の考え方と同様、解熱剤を使用せずに解熱し、かつ、呼吸器症状が改善傾向にあることを指します。
※出席停止解除後、発症から10日を経過するまでは、ウイルスの排出が見込まれるため、周りへ感染させないよう配慮が必要です。
※ 感染が疑われる場合はすぐに医師の診断を受けてください。また、診断の結果は必ず園にもお知らせくださいますようお願いします。
↓青森県の感染症発生状況
https://www.pref.aomori.lg.jp/soshiki/kenko/eisei/infection-survey.html
↓新型コロナQ&A小児における症状や注意点
(国立成育医療研究センター)
https://www.ncchd.go.jp/center/activity/covid19_kodomo/covid_qa/
↓新型コロナウイルス関連情報
(日本小児科学会)
http://www.jpeds.or.jp/modules/activity/index.php?content_id=333
【つばき】組 で 溶連菌感染症 と診断された子がいましたのでお知らせします。
※本日の状況(17:30現在)
●病欠・早退…1名(つくし組1)
●感染症…1名
◎溶連菌感染症(つばき組1)
★★★溶連菌感染症★★★
溶連菌感染症は、A群溶血性レンサ球菌が原因となる感染症。
●潜伏期間…2~5日
●感染経路…飛沫感染、接触感染
●主な症状…
・発熱・のどの炎症・イチゴ舌・発疹
●登園基準…
・抗菌薬内服後24~48時間経過していること
(必ず出席停止を行うべきものではない。)
※ 感染が疑われる場合はすぐに医師の診断を受けてください。また、診断の結果は必ず園にもお知らせくださいますようお願いします。
↓青森県の感染症発生状況
https://www.pref.aomori.lg.jp/soshiki/kenko/eisei/infection-survey.html
↓こどもに多いのどの病気 溶連菌感染症のおはなし
(塩野義製薬)
https://wellness.shionogi.co.jp/infections/child/streptococcal.html
↓溶連菌感染症ってどんな病気?(ミズホメディー)
https://www.mizuho-m.co.jp/information/oyakudachi/strep/strep.html
↓こどもの救急(日本小児科学会)
http://kodomo-qq.jp/