Tag: おたより

【感染症情報】ヒトメタニューモウイルス感染症の発生について

【もも】組 で ヒトメタニューモウイルス感染症 と診断された子がいましたのでお知らせします。

※本日のお休み状況(12:00現在)
●病欠…4名
●感染症(新型コロナを除く)…1名
 ◎ヒトメタニューモウイルス感染症(もも組1)

★★★ヒトメタニューモウイルス感染症★★★

上気道炎、気管支炎や肺炎などの呼吸器感染症を引き起こすヒトメタニューモウイルスの感染症。
流行の中心は1~3歳の幼児だが、大人にも感染する。
とくに乳幼児や高齢者では重症化することもあり注意が必要。

●潜伏期間…4~6日

●感染経路…飛沫感染、接触感染

●主な症状…
・咳・発熱・鼻水

●登園基準…
・発熱、咳などの症状が安定し全身状態が良いこと(必ず出席停止を行うべきものではない。)

※ 感染が疑われる場合はすぐに医師の診断を受けてください。また、診断の結果は必ず園にもお知らせくださいますようお願いします。

↓青森県の感染症発生状況
https://www.pref.aomori.lg.jp/soshiki/kankyo/kankyosenta/infection-survey.html

↓ヒトメタニューモウイルス感染症とは
(MeijiSeikaファルマ株式会社)
https://www.meiji-seika-pharma.co.jp/hmpv/

11/12(土)の通園バス運休について

11月12日(土)、3・4・5歳児を対象に「ミニ運動会」が開催されます。

0・1・2歳児は園舎で通常保育となりますが、運動会の準備等に伴い通園バスの運行をお休みさせていただきますので、各ご家庭での送迎をお願いいたします。

ご不便をおかけしますが、保護者の皆様のご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

誤嚥・窒息に関する注意喚起

本日子どもたちに配ったハロウィーンのお菓子の中には、スティックタイプのこんにゃくゼリーが含まれています。

こんにゃくゼリーは通常のゼリーよりも弾力性が強く、物を噛む力や飲み込む力の弱い子どもにとっては危険性が高い食品ですので、
食べる前に小さく切る、保護者の見ているところで食べさせる、小さい子には与えないなど、年齢に合った配慮をお願いいたします。

●寄付品の配付について

今般の園舎の浸水被害を受け、多方面から様々な寄付品をいただいておりますが、
その中で、園児一人ひとりに配付できるものについては本日持ち帰らせますので、
ご家庭でお楽しみください。

ご支援いただいた個人・団体、ご寄付いただいた物品等につきましては、
まとまり次第改めてお知らせさせていただきます。

10月13日(木)小児科健診の結果について

本日の小児科健診は、鰺ヶ沢病院小児科の田中 完先生(※弘前大学医学部附属病院小児科所属)に診察していただきました。

小さいお友だちの中にはお医者さんを目の前にして怖くて泣いてしまう子もいましたが、全員無事に診察してもらうことができました。

診察の結果、疾病または異常の疑いが認められた子には個別にお知らせします。

また、本日お休みした子は、後日鰺ヶ沢病院で受診となりますので、日程が決まりましたら改めてお知らせします。

主幹保育教諭  吉田 美恵

10月13日(木)小児科健診実施について

◎ 日時
令和4年10月13日(木)
14:00 ~

※他園での健診(13:00~)が終わり次第、
医師がタクシーで移動してきますので、
予定時間より30分程早く始まる可能性があります。

◎ 場所
舞戸保育所ホール

★「運動器検診保健調査票」提出のお願い

 現代の子どもたちにおいて、過剰な運動に関わる問題や運動が不足していることに関わる問題など、運動器に関する様々な課題が増加していていることから、認定こども園の健康診断においても運動器に関する検診が行われています。
 
 検査は、①ご家庭での健康観察(運動器検診保健調査票)→②こども園での健康観察→③健康診断(学校医による検査)→(異常が見られる場合)→④医療機関受診(専門医等による診察)という流れになります。
 つきましては、保護者の方には小児科健診受診前に「運動器検診保健調査票」を提出していただくことになります。

 検査用紙を配布しますので、10月12日(水)までに提出してくださいますよう、保護者の皆さまのご理解・ご協力をお願いします。

※右下の保護者署名欄の記入・確認をお願いします。

※調査票の様式は小学校以上を対象に作成されたもので、乳幼児向けではない部分もあります。
特に0・1歳児においてはチェックできない項目も多いかと思いますが、できる範囲内で構いませんのでよろしくお願いします。

TOP