Tag: おたより

8月2日(金)「鰺ヶ沢産アユ(成魚)放流体験」について

つばき組保護者の皆様へ

鰺ヶ沢町では、今年も赤石川の資源確保、遊漁者増加による地域活性化を図り、地元の子どもたちが自然と赤石川のアユに触れて、地域資源への興味と関心を深めることを目的に、下記の通り、管内保育所・認定こども園の年長児によるアユ(成魚)の放流体験が行われることになりました。

子どもたちの、地元の資源や自然への興味・関心を引き出すいい機会になると思いますので、参加してきたいと思います。

●日時

令和6年8月2日(金)
10:00 ~ 11:00

●場所

赤石川(鰺ヶ沢町目内崎地区河川敷)
※添付地図参照

●参加

5歳児

●その他

・8/1(木)までに長靴・汗拭きタオルを持たせてください。

・当日は汚れてもよい服装で登園させてください。

・園児は現地まで園バスで移動します。

・報道メディアの取材が予想されます。お子様が写真や映像に映ることに不都合がある場合は事前にお知らせください。

・「アユの塩焼き」の試食があります。

・町主催のイベントですが、保護者の見学はできますので、お子様の活動を間近でご覧になりたい方は、ぜひお越しください。
見学される際は、子どもたちの活動の妨げにならないようご配慮いただきますようお願いいたします。

・急な悪天候や増水により中止・内容が変更される場合があります。

【感染症情報】手足口病の発生について

【すみれ】組 で 手足口病 と診断された子がいましたのでお知らせします。

※本日のお休み状況(13:00現在)
●病欠…7名(つばき組1、さくら組1、すみれ組1、つくし組2、もも組2)
●感染症…1名
 ◎手足口病(すみれ組1)

★★★手足口病★★★

手足口病は、口の中や、手足などに水疱性の発疹が出る、ウイルスの感染によって起こる感染症。子どもを中心に、主に夏に流行する。報告数の90%前後を5歳以下の乳幼児が占める。

●潜伏期間…3~5日

●感染経路…飛沫感染、接触感染、糞口感染

●主な症状…
・手のひら、足の裏、指の間、体、口の中などに痛みを伴う水疱ができる
・38℃前後の発熱を伴う(発熱しないこともある)
・まれに下痢や嘔吐を伴う

●登園基準…発熱や口腔内の水疱・潰瘍の影響がなく、普段の食事がとれること

※ 感染が疑われる場合はすぐに医師の診断を受けてください。また、診断の結果は必ず園にもお知らせくださいますようお願いします。

↓青森県の感染症発生状況
https://www.pref.aomori.lg.jp/soshiki/kenko/eisei/infection-survey.html

↓手足口病に関するQ&A(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou19/hfmd.html

↓「手足口病」ってどんな感染症?(丸石製薬)
https://www.m-ipc.jp/what/teashikuchi/

↓こどもの救急(日本小児科学会)
http://kodomo-qq.jp/

TOP