この記事はパスワードでロックされています。パスワードはお問い合わせください。
本日、
もも組 で 感染性胃腸炎 と診断された子がいましたのでお知らせします。
※本日のお休み状況(15:00現在)
●病欠…3名
●感染症…1名
◎感染性胃腸炎(もも組1)
★★★感染性胃腸炎(ウイルス性胃腸炎)★★★
感染性胃腸炎は、ウイルスや細菌などが胃腸内に感染する事で起こる疾患。
●潜伏期間…1~3日
●感染経路…経口感染、飛沫感染
●主な症状…吐き気、嘔吐、下痢、発熱、腹痛
●登園基準…嘔吐・下痢等の症状が治まり、普段通りの食事をとれること
(必ず出席停止を行うべきものではない。)
※ 感染が疑われる場合はすぐに医師の診断を受けてください。また、診断の結果は必ず園にもお知らせくださいますようお願いします。
※ご家庭で嘔吐・下痢等の症状が出た場合は、ノロウイルスを想定して対応しましょう。
↓青森県の感染症発生状況
https://www.pref.aomori.lg.jp/soshiki/kankyo/kankyosenta/infection-survey.html
↓防ごう!ノロウイルス感染!
(東京都感染症情報センター)
https://idsc.tmiph.metro.tokyo.lg.jp/assets/diseases/gastro/pdf-file/p-familly.pdf
令和4年5月20日
保護者各位
認定こども園 舞戸保育所
園長 吉田 諭大
「尿検査の実施について」
今年度も園児の健康管理の一環として尿検査を実施します。
検査機関による検体の回収は5/24(火) の午前中となっていますので、検体の採取と提出にご協力をお願いします。
検体の採取方法は下記の通りです。
◆ 尿検査 (検体回収日の朝に採取・回収)
検体回収日の朝一番の排尿時に採尿コップに採った尿を、スポイトで必要量の印のところまで吸い上げ、
ふたをきっちりと締め、回収袋に入れて持たせてください。
※ 検体回収日の朝の尿でなければ検査に使用できません。
※ 朝、どうしても尿が出ない場合は園で採取を試みますので、十分な水分をとらせ、コップ・スポイト・回収袋を持たせて登園させてください。

この記事はパスワードでロックされています。パスワードはお問い合わせください。
この記事はパスワードでロックされています。パスワードはお問い合わせください。
