この記事はパスワードでロックされています。パスワードはお問い合わせください。
毎年ご案内しておりますが、新年度が始まりましたので、改めて「病後児保育」のご案内をいたします。
鰺ヶ沢町では、病気の回復期にあり、集団保育が難しいお子さんを一時的にお預かりする「病後児保育事業」を実施しています。
本事業は町からの委託により、「認定こども園つくしの森」が運営していますが、鰺ヶ沢町在住のお子さんであれば、どなたでも利用可能です。
本園の在園児も対象となりますので、必要な際にはぜひご活用ください。
■病後児保育「よつばルーム」について
利用日時:月~土曜日 7:30~18:00
※日曜・祝日・お盆(8/13~15)・年末年始(12/29~1/3)・つくしの森の行事日等はお休みです
利用料金:町内児童 500円(おやつ・給食代含む)
対象年齢:生後6か月~小学校6年生まで
※利用には事前登録が必要です
■利用の流れ
1.事前に「登録申請書」をご記入・提出
2.利用希望日前日までに、つくしの森(☎0173-72-2704)へお電話にて申込み
3.「利用申込書」を提出の上、ご利用ください
※登録用紙および申請書は、園または町のほけん福祉課(☎0173-82-0952)にも設置されています。
お仕事などでご家庭での看病が難しい場合にも、お子さんが安心して過ごせる場所としてご活用いただけます。
詳細についてご不明な点があれば、つくしの森(☎0173-72-2704)までお気軽にお問い合わせください。
https://www.town.ajigasawa.lg.jp/kenko_fukushi/byogojihoiku.html
6月1日(日)に開催される「みんなで子育てフェスティバル」にて、町主催の《おゆずり会》が行われます。
このイベントでは、子ども用衣類やおもちゃなど、まだ使えるものを必要なご家庭へお譲りします。地域での助け合いの機会として、園でもこの取り組みに協力しています。
つきましては、在園児の保護者の皆さまから、以下の品物の提供を募集いたします。
■提供いただきたいもの
・子ども用衣類(洗濯済みで状態のよいもの)
・未使用の下着・靴下
・靴(未使用またはきれいなもの)
・おもちゃ(ぬいぐるみや景品系を除く)
※「自分がもらって嬉しいと感じるか」を目安にご判断ください。
※スタイ、制服、学校指定ジャージ、汚れがひどいもの等は対象外です。
■回収期間
5月7日(水)~5月23日(金)
■回収方法
園の風除室に回収ボックスを設置します。期間中はいつでもお持ちいただけます。
提供いただいた品物は、おゆずり会で活用させていただきます。なお、当日お譲り先が決まらなかった物については、今後のイベントや協力団体での活用、または町の衣類回収ボックスにて再利用されます。返却はいたしかねますので、ご了承ください。
ご家庭で使わなくなったものがありましたら、ぜひご協力をお願いいたします。
あわせて、「みんなで子育てフェスティバル」当日にもぜひご家族でご参加ください!
子育て支援に関するブースや楽しい体験コーナーも多数予定されています。親子で楽しめるイベントとなっておりますので、多くの皆さまのご来場をお待ちしています。
【もも】組 で RSウイルス感染症 と診断された子がいましたのでお知らせします。
※本日の状況(12:00現在)
●病欠・早退…3名(つくし組3)
●感染症…1名
◎RSウイルス感染症(もも組1)
★★★RSウイルス感染症★★★
発症の中心は0歳児と1歳児であり、初回感染時は重症化しやすいため注意。再感染以降では風邪のような症状や気管支炎症状のみが多い。
●潜伏期間…4~6日
●感染経路…接触感染、飛沫感染
●主な症状…発熱、鼻水、(重くなる場合)せきがひどくなる、呼吸時にぜいぜい・ひゅうひゅうという音が出る、呼吸困難となる
●登園基準…呼吸器症状が消失し、全身状態が良いこと
※ 感染が疑われる場合はすぐに医師の診断を受けてください。また、診断の結果は必ず園にもお知らせくださいますようお願いします。
↓青森県の感染症発生状況
https://www.pref.aomori.lg.jp/soshiki/kenko/eisei/infection-survey.html
↓RSウイルス感染症Q&A(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou19/rs_qa.html
↓「RSウイルス」ってどんな感染症?(丸石製薬)
https://www.m-ipc.jp/what/rs/
↓RSウイルス感染症とは?(サラヤ)
https://family.saraya.com/kansen/rs/
↓こどもの救急(日本小児科学会)
http://kodomo-qq.jp/
この記事はパスワードでロックされています。パスワードはお問い合わせください。
【もも】組 で RSウイルス感染症 と診断された子がいましたのでお知らせします。
※本日の状況(17:00現在)
●病欠・早退…3名(すみれ組1、つくし組1、もも組1)
●感染症…1名
◎RSウイルス感染症(もも組1)
★★★RSウイルス感染症★★★
発症の中心は0歳児と1歳児であり、初回感染時は重症化しやすいため注意。再感染以降では風邪のような症状や気管支炎症状のみが多い。
●潜伏期間…4~6日
●感染経路…接触感染、飛沫感染
●主な症状…発熱、鼻水、(重くなる場合)せきがひどくなる、呼吸時にぜいぜい・ひゅうひゅうという音が出る、呼吸困難となる
●登園基準…呼吸器症状が消失し、全身状態が良いこと
※ 感染が疑われる場合はすぐに医師の診断を受けてください。また、診断の結果は必ず園にもお知らせくださいますようお願いします。
↓青森県の感染症発生状況
https://www.pref.aomori.lg.jp/soshiki/kenko/eisei/infection-survey.html
↓RSウイルス感染症Q&A(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou19/rs_qa.html
↓「RSウイルス」ってどんな感染症?(丸石製薬)
https://www.m-ipc.jp/what/rs/
↓RSウイルス感染症とは?(サラヤ)
https://family.saraya.com/kansen/rs/
↓こどもの救急(日本小児科学会)
http://kodomo-qq.jp/