Tag: おたより

降園時間の記録(打刻)のお願い

舞戸保育所では「おが~るシステム」という保育ICTシステムを使用していますが、
その中の登降園管理機能により、園児の「登降園の時間を記録」(以下、打刻といいます)し、その時点での登降園状況の把握・共有や、事務作業の省力化を行っています。

これまで登園時・降園時の打刻とも本園職員が行ってきましたが、
新型コロナウイルス対策の緩和によって、降園時の対応方法が変更となったことに伴い、
今後は「降園時の打刻」のみ、保護者の皆様にお願いすることとなりました。

打刻方法ですが、
玄関付近に設置してあるタブレットの「検索」ボタンから
「お子様のお名前」を選び、
降園確認の「はい」ボタンを押して完了となります。

詳細は下記リンク先の「操作説明書」をご確認ください。
操作方法が分からない場合はお近くの職員までお尋ねください。

保護者の皆様には大変お手数をお掛けしますが、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

※お帰りバス利用の場合、本園職員が降園時間をまとめて打刻しますので、作業は不要です。

↓↓登園時の操作説明書↓↓
http://help.ogaru.jp/img/pdf/manual_touen.pdf

通園バスの運行開始日の変更について

令和5年度は4/1(土)からの通園バスの運行を予定していましたが、車検の都合により4/3(月)からの運行に変更させていただきます。

4/1(土)に登園する場合は、各家庭での送迎をお願いします。

保護者の皆様にはご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。

●「新型コロナウイルス感染拡大防止のための行動指針」の改訂について

新型コロナウイルス感染症(特にオミクロン株)を取り巻く現状や、国・自治体から示された最新の通知等の内容を踏まえ、本指針の改訂を行いましたので、ご確認をお願いいたします。
(水色の字の部分が今回の改訂箇所となります。)

主な変更点は下記の通りです。

①職員・保護者のマスク着用について見直しました

・「マスク着用の考え方の見直し等について」(令和5年2月10日新型コロナウイルス感染症対策本部決定)に基づき、個人の主体的な選択を尊重し、着用は個人の判断に委ねることとしました。

②その他、現在の流行の主流であるオミクロン株に合わせ、全体的に対応を緩和しました

・園児の登園・登園自粛の判断は、家庭内での状況のみ考慮します。

・行事については(これまでも柔軟な対応をとってきましたが、)新型コロナウイルス感染者が複数発生した場合を除いて実施します。

・園内への立ち入りを原則許可します。

※※※
これにより、3/20(月)の降園時から、保護者は玄関から入り、お部屋までお迎えをお願いします。

16:00以降、3~5歳児のお部屋と0~2歳児のお部屋の2つに分かれてお迎えを待っています。
身支度ができましたら、お部屋の前でお帰りのごあいさつをして降園となります。
防犯のため玄関は常時施錠していますので、呼び出しチャイムを押してお知らせください。
※※※

現在、国内の新型コロナウィルス感染状況は落ち着きをみせていますが、本園においても、行動指針に合わせて対応レベルを変えながら、感染拡大防止に努めてまいります。
各ご家庭におかれましても、「手洗い・消毒・換気・健康観察」等の基本的な対策を継続していただきますようお願いいたします。

↓新型コロナウイルス感染拡大防止のための行動指針(令和5年3月13日改定)
https://michinokukai.jp/wp-content/uploads/2023/03/e55144b2117ec54bf6426dcb749112ee.pdf

●マスク着用の考え方の見直しについて

すでに報道などでお聞きおよびのことと思いますが、
令和5年3月13日から、マスク着用に関する考え方が変更となりました。

これまで屋外では原則不要、屋内では原則着用とされていましたが、
政府見解の変更に伴い、園内でのマスク着用も個人の自由とすることが望ましいと考えます。

よって、本園においても、園児・職員・保護者に関して、マスク着用の有無は個人の自由とし、
着用の義務付けやお願いをしないことにさせていただきますので、保護者の皆様のご理解をお願いいたします。

※明日からの自由参観期間においても、マスク着用は不要です。

↓マスク着用の考え方の見直し等について(新型コロナウイルス等感染症対策推進室)(内閣官房)
https://corona.go.jp/news/news_20230210_01.html

TOP