この記事はパスワードでロックされています。パスワードはお問い合わせください。
この記事はパスワードでロックされています。パスワードはお問い合わせください。
【さくら】組 で 感染性胃腸炎 と診断された子がいましたのでお知らせします。
※本日のお休み状況(9:00現在)
●病欠…3名
●感染症…1名
◎感染性胃腸炎(さくら組1)
★★★感染性胃腸炎(ウイルス性胃腸炎)★★★
感染性胃腸炎は、ウイルスや細菌などが胃腸内に感染する事で起こる疾患。
●潜伏期間…1~3日
●感染経路…経口感染、飛沫感染
●主な症状…吐き気、嘔吐、下痢、発熱、腹痛
●登園基準…嘔吐・下痢等の症状が治まり、普段通りの食事をとれること
(必ず出席停止を行うべきものではない。)
※ 感染が疑われる場合はすぐに医師の診断を受けてください。また、診断の結果は必ず園にもお知らせくださいますようお願いします。
※ご家庭で嘔吐・下痢等の症状が出た場合は、ノロウイルスを想定して対応しましょう。
↓青森県の感染症発生状況
https://www.pref.aomori.lg.jp/welfare/health/infection-survei.html
↓防ごう!ノロウイルス感染!
(東京都感染症情報センター)
https://idsc.tmiph.metro.tokyo.lg.jp/assets/diseases/gastro/pdf-file/p-familly.pdf
↓感染性胃腸炎(特にノロウイルス)に注意しましょう!
(青森県健康福祉部保健衛生課)
https://www.pref.aomori.lg.jp/soshiki/kenko/hoken/nv_ige.html
↓知っておきたい!こどもの感染症
(塩野義製薬)
https://www.shionogi.com/jp/ja/sustainability/informations-for-id/infection_navi/infection/ehec.html
この記事はパスワードでロックされています。パスワードはお問い合わせください。
通園バス利用園児保護者各位
既に園だよりでもお知らせしておりますが、
7/8(土)は年長児のお泊まり保育のため
お帰りバスを運休させていただきます。
(※朝バスは通常通り運行します。)
ご不便をお掛けしますが、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
【すみれ】組 で RSウイルス感染症 と診断された子がいましたのでお知らせします。
※本日のお休み状況(14:30現在)
●病欠…8名
●感染症…4名
◎RSウイルス感染症(すみれ組1、つくし組2)
◎新型コロナウイルス感染症(さくら組1)
★★★RSウイルス感染症★★★
発症の中心は0歳児と1歳児であり、初回感染時は重症化しやすいため注意。再感染以降では風邪のような症状や気管支炎症状のみが多い。
●潜伏期間…4~6日
●感染経路…接触感染、飛沫感染
●主な症状…発熱、鼻水、(重くなる場合)せきがひどくなる、呼吸時にぜいぜい・ひゅうひゅうという音が出る、呼吸困難となる
●登園基準…呼吸器症状が消失し、全身状態が良いこと
※ 感染が疑われる場合はすぐに医師の診断を受けてください。また、診断の結果は必ず園にもお知らせくださいますようお願いします。
↓青森県の感染症発生状況
https://www.pref.aomori.lg.jp/welfare/health/infection-survei.html
↓RSウイルス感染症Q&A(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou19/rs_qa.html
↓「RSウイルス」ってどんな感染症?(丸石製薬)
https://www.m-ipc.jp/what/rs/
↓RSウイルス感染症とは?(サラヤ)
https://family.saraya.com/kansen/rs/
【つくし】組 で RSウイルス感染症 と診断された子がいましたのでお知らせします。
※本日のお休み状況(12:00現在)
●病欠…9名
●感染症…3名
◎RSウイルス感染症(つくし組2)
◎新型コロナウイルス感染症(さくら組1)
★★★RSウイルス感染症★★★
発症の中心は0歳児と1歳児であり、初回感染時は重症化しやすいため注意。再感染以降では風邪のような症状や気管支炎症状のみが多い。
●潜伏期間…4~6日
●感染経路…接触感染、飛沫感染
●主な症状…発熱、鼻水、(重くなる場合)せきがひどくなる、呼吸時にぜいぜい・ひゅうひゅうという音が出る、呼吸困難となる
●登園基準…呼吸器症状が消失し、全身状態が良いこと
※ 感染が疑われる場合はすぐに医師の診断を受けてください。また、診断の結果は必ず園にもお知らせくださいますようお願いします。
↓青森県の感染症発生状況
https://www.pref.aomori.lg.jp/welfare/health/infection-survei.html
↓RSウイルス感染症Q&A(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou19/rs_qa.html
↓「RSウイルス」ってどんな感染症?(丸石製薬)
https://www.m-ipc.jp/what/rs/
↓RSウイルス感染症とは?(サラヤ)
https://family.saraya.com/kansen/rs/