この記事はパスワードでロックされています。パスワードはお問い合わせください。
この記事はパスワードでロックされています。パスワードはお問い合わせください。
つばき組保護者 各位
このたび、下記の通り園外学習を計画しておりますので、ご案内申し上げます。
子どもたちにとって、公共施設の利用マナーや伝統文化に触れる貴重な機会となります。
どうぞご確認のうえ、ご協力をよろしくお願いいたします。
【実施日】
令和7年7月25日(金)
【訪問先】
◎弘前文化センター
(プラネタリウム見学)
弘前市下白銀町19-4
TEL 0172-33-6561
◎津軽藩ねぷた村
(施設見学・りんご土鈴絵付け体験)
弘前市亀甲町61
TEL 0172-39-1511
【当日の行程(予定)】
8:30 園出発
8:53 五能線・鰺ヶ沢駅 発
10:12 五能線・弘前駅 着
11:00 弘前文化センター 到着
11:15 プラネタリウム見学
11:45 終了・移動
12:05 ココス弘前茜町店 到着・昼食
12:50 出発
13:00 津軽藩ねぷた村 到着(施設見学・絵付け体験)
14:40 出発
15:30 園到着
【服装・持ち物】
・普段の服装
・履き慣れたズック
・カラー帽子(園で準備)
・スモック(園で保管)
・通園カバン(中には出席ノートのみ)
※昼食は園で手配するため、箸箱・おしぼり・白米の持参は不要です。
【ねらい】
・公共の施設の使い方を学ぶ
・天体に興味・関心を持つ
・地域の伝統文化や行事について知る
・絵付け体験を通じて民芸品への興味を深める
安全に十分配慮しながら、子どもたちにとって有意義な学びとなるよう取り組んでまいります。
何かご不明な点がございましたら、遠慮なくお問い合わせください。
どうぞよろしくお願いいたします。
【つばき】組 で 溶連菌感染症 と診断された子がいましたのでお知らせします。
※本日の状況(17:00現在)
●病欠・早退…1名(つくし組1)
●感染症…1名
◎溶連菌感染症(つばき組1)
★★★溶連菌感染症★★★
溶連菌感染症は、A群溶血性レンサ球菌が原因となる感染症。
●潜伏期間…2~5日
●感染経路…飛沫感染、接触感染
●主な症状…
・発熱・のどの炎症・イチゴ舌・発疹
●登園基準…
・抗菌薬内服後24~48時間経過していること
(必ず出席停止を行うべきものではない。)
※ 感染が疑われる場合はすぐに医師の診断を受けてください。また、診断の結果は必ず園にもお知らせくださいますようお願いします。
↓青森県の感染症発生状況
https://www.pref.aomori.lg.jp/soshiki/kenko/eisei/infection-survey.html
↓こどもに多いのどの病気 溶連菌感染症のおはなし
(塩野義製薬)
https://wellness.shionogi.co.jp/infections/child/streptococcal.html
↓溶連菌感染症ってどんな病気?(ミズホメディー)
https://www.mizuho-m.co.jp/information/oyakudachi/strep/strep.html
↓こどもの救急(日本小児科学会)
http://kodomo-qq.jp/
この記事はパスワードでロックされています。パスワードはお問い合わせください。
この記事はパスワードでロックされています。パスワードはお問い合わせください。
この記事はパスワードでロックされています。パスワードはお問い合わせください。