つばき組保護者の皆様へ
鰺ヶ沢町では、今年も赤石川の資源確保、遊漁者増加による地域活性化を図り、地元の子どもたちが自然と赤石川のアユに触れて、地域資源への興味と関心を深めることを目的に、下記の通り、管内保育所・認定こども園の年長児によるアユ(成魚)の放流体験が行われることになりました。
子どもたちの、地元の資源や自然への興味・関心を引き出すいい機会になると思いますので、参加してきたいと思います。
記
●日時
令和6年8月2日(金)
10:00 ~ 11:00
●場所
赤石川(鰺ヶ沢町目内崎地区河川敷)
※添付地図参照
●参加
5歳児
●その他
・8/1(木)までに長靴・汗拭きタオルを持たせてください。
・当日は汚れてもよい服装で登園させてください。
・園児は現地まで園バスで移動します。
・報道メディアの取材が予想されます。お子様が写真や映像に映ることに不都合がある場合は事前にお知らせください。
・「アユの塩焼き」の試食があります。
・町主催のイベントですが、保護者の見学はできますので、お子様の活動を間近でご覧になりたい方は、ぜひお越しください。
見学される際は、子どもたちの活動の妨げにならないようご配慮いただきますようお願いいたします。
・急な悪天候や増水により中止・内容が変更される場合があります。
この記事はパスワードでロックされています。パスワードはお問い合わせください。
【すみれ】組 で 手足口病 と診断された子がいましたのでお知らせします。
※本日のお休み状況(13:00現在)
●病欠…7名(つばき組1、さくら組1、すみれ組1、つくし組2、もも組2)
●感染症…1名
◎手足口病(すみれ組1)
★★★手足口病★★★
手足口病は、口の中や、手足などに水疱性の発疹が出る、ウイルスの感染によって起こる感染症。子どもを中心に、主に夏に流行する。報告数の90%前後を5歳以下の乳幼児が占める。
●潜伏期間…3~5日
●感染経路…飛沫感染、接触感染、糞口感染
●主な症状…
・手のひら、足の裏、指の間、体、口の中などに痛みを伴う水疱ができる
・38℃前後の発熱を伴う(発熱しないこともある)
・まれに下痢や嘔吐を伴う
●登園基準…発熱や口腔内の水疱・潰瘍の影響がなく、普段の食事がとれること
※ 感染が疑われる場合はすぐに医師の診断を受けてください。また、診断の結果は必ず園にもお知らせくださいますようお願いします。
↓青森県の感染症発生状況
https://www.pref.aomori.lg.jp/soshiki/kenko/eisei/infection-survey.html
↓手足口病に関するQ&A(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou19/hfmd.html
↓「手足口病」ってどんな感染症?(丸石製薬)
https://www.m-ipc.jp/what/teashikuchi/
↓こどもの救急(日本小児科学会)
http://kodomo-qq.jp/
【つくし】組 で 溶連菌感染症 と診断された子がいましたのでお知らせします。
※本日のお休み状況(9:30現在)
●病欠…0名
●感染症…2名
◎溶連菌感染症(つくし組1)
◎ヘルパンギーナ(つくし組1)
★★★溶連菌感染症★★★
溶連菌感染症は、A群溶血性レンサ球菌が原因となる感染症。
●潜伏期間…2~5日
●感染経路…飛沫感染、接触感染
●主な症状…
・発熱・のどの炎症・イチゴ舌・発疹
●登園基準…
・抗菌薬内服後24~48時間経過していること
(必ず出席停止を行うべきものではない。)
※ 感染が疑われる場合はすぐに医師の診断を受けてください。また、診断の結果は必ず園にもお知らせくださいますようお願いします。
↓青森県の感染症発生状況
https://www.pref.aomori.lg.jp/soshiki/kenko/eisei/infection-survey.html
↓こどもに多いのどの病気 溶連菌感染症のおはなし
(塩野義製薬)
https://wellness.shionogi.co.jp/infections/child/streptococcal.html
↓溶連菌感染症ってどんな病気?(ミズホメディー)
https://www.mizuho-m.co.jp/information/oyakudachi/strep/strep.html
↓こどもの救急(日本小児科学会)
http://kodomo-qq.jp/
【つくし】組 で ヘルパンギーナ と診断された子がいましたのでお知らせします。
※本日のお休み状況(12:00現在)
●病欠…0名
●感染症…1名
◎ヘルパンギーナ(つくし組1)
★★★ヘルパンギーナ★★★
ヘルパンギーナは、発熱と口腔粘膜にあらわれる水疱性の発疹を特徴とした急性のウイルス性咽頭炎であり、乳幼児を中心に夏季に流行する。いわゆる夏かぜの代表的疾患。
●潜伏期間…3~6日
●感染経路…接触感染を含む糞口感染と飛沫感染
●主な症状…
・のどの強い痛み・のどの発疹・水疱
●登園基準…
・発熱や口腔内の水疱・潰瘍の影響がなく、普段の食事がとれること(必ず出席停止を行うべきものではない。)
※ 感染が疑われる場合はすぐに医師の診断を受けてください。また、診断の結果は必ず園にもお知らせくださいますようお願いします。
↓青森県の感染症発生状況
https://www.pref.aomori.lg.jp/soshiki/kenko/eisei/infection-survey.html
↓ヘルパンギーナとは
(SARAYA)
https://family.saraya.com/kansen/herpangina/
↓ヘルパンギーナ(夏風邪)
(国立成育医療研究センター)
https://www.ncchd.go.jp/hospital/sickness/children/herpangina.html
↓こどもの救急(日本小児科学会)
http://kodomo-qq.jp/
来月のお盆期間に登園する園児のおおまかな人数を把握したいため、リンク先のフォームで、7/26(金)までに回答してくださいますようお願いします。
(※兄弟で入園している場合はお手数ですが一人ずつ回答してください。)
https://forms.gle/HU3JLwsj9eMdH2Cb6
※※※8/10(土)~8/17(土)は通園バスの運行をお休みさせていただきますので、保護者の方が送迎をお願いします。
※1号認定の子は7/24(水)~8/20(火)まで夏季休業となりますが、一時預かり(幼稚園型)と延長保育は利用可能ですので、通常通りに登園できます。
※お休み中は事故等のないようご家庭での保育をよろしくお願いします。
※3歳未満児は、8/9(金)に午睡用のふとんをお返しします。
お休みの間にお洗濯・乾燥させて、登園時にまた持たせてください。
(ご都合が悪い場合は別の日に返却しますのでお申し出ください。)
また、衛生管理の観点から、園で決められた持ち帰り日以外でも、保護者の判断でご自由にお持ち帰りしてお洗濯していただいても構いませんので、随時担任へお申し出ください。
7/22(月)から「プールあそび」が始まりますので、以下の通り、プールセットをご準備いただき、お子様に持たせてくださいますようお願いいたします。
【つばき組・さくら組・すみれ組】
●プールバッグ
●バスタオル
●水着
●Tシャツまたはラッシュガード(男児のみ、上半身を隠すため。女児も必要に応じて。)
●濡れた物を入れる袋(ビニールまたはナイロン)
【つくし組・もも組】
●プールバッグ
●バスタオル
●ランニングシャツ(上半身を隠すため、プールあそび専用で使用します。期間中は園でお預かりしてお洗濯します。)
※プールあそびの様子は、保育者が子どもたちの育ちを捉えて記録する目的で写真や動画を撮影することもありますが、近年、保育園などがウェブサイトに園児が裸で写る画像を掲載し、第三者に悪用されるケースが相次いでいることが問題となっており、こども家庭庁と文部科学省から全国の保育園や幼稚園などに対し、こうした画像を掲載しないよう注意喚起する通知が出されています。
この通知では、特に男児女児の区別がされていないことから、たとえ男児であっても上半身を隠す必要があると考え、Tシャツまたはラッシュガードの着用をお願いすることになりました。
女児については水着で上半身も隠れますが、それでも露出が気になる場合は、水着の上に羽織るラッシュガードなども必要に応じて持たせてください。
また、日焼けが気になる場合も同様です。
※持ち物には、全て名前を付けてください。
※毎朝必ず検温と視診をして、プールあそびの可否についてのご連絡を忘れずにお願いします。
(連絡がない場合はプールに入れません。)
・3歳以上児は、おがスマ連絡帳「プールあそび」の項目で、「○」(プールOK)、「×」(プールNG)を選んでください。
(明日以降、項目が表示されるようになります。)
・3歳未満児は連絡ノートへ、「プール○」、「プール×」等と記載してください。
※使用したプールセットはお洗濯をして次の日にまた持たせてください。
※お天気、気温、行事、職員の勤務体制等によって、プールあそびを行わない日もあります。
※お盆期間は職員のお休みが多くなり、見守り体制が確保できないため、プール遊びは8/9(金)までを予定しています。
以降は水着を使用せず、通常の服装での「水あそび」を行いますのでプールセットは必要ありません。
「プールあそび」を行う場合はその都度お知らせします。
以上、保護者の皆様にはご理解とご協力をお願い申し上げます。
お子様が安全かつ楽しくプールあそびを楽しめるよう、準備を進めておりますので、ご協力をよろしくお願いいたします。
↓保育所等のホームページにおけるこどもの性的な部位を含む画像等の掲載等について(注意喚起)
https://www.cfa.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/e4b817c9-5282-4ccc-b0d5-ce15d7b5018c/44fc1495/20240508_policies_hoiku_110.pdf