各種様式

申請や届出に使用する様式や参考資料などをダウンロードできます。
園にも備え付けてありますので必要な方はお申し出ください。
園の手続き

日本スポーツ振興センター災害共済給付 医療等の状況(病院・歯科医院用)
(※病院・歯科医院用)
園の管理下(登園・降園を含む)で負傷・疾病が生じた場合、医療機関で記入してもらい、提出してください。
後日、支払額に加え、療養に伴って要する費用として医療費の総額の1割分が給付されます。
※保険外診療・交通費等は給付対象となりません。
※医療費総額5,000円未満(就学前児童自己負担2割で総額1,000円未満)だった場合は給付対象となりませんが、園で負担しますので、領収書を持たせてください。
※鰺ヶ沢町では子ども医療費給付制度により0歳~中学3年生まで医療費が無償となっていますが、
園の管理下で発生したケガや疾病の診療については、町の医療費給付制度は利用できません。
|
保護者向け連絡アプリ「おがログ」について
町の手続き

支給認定変更申請書(※両面印刷)
※手続きの種類に応じて、記入例のように見出しを□で囲んでください。
※※※個人番号は記入しないでください。※※※
以下のような場合、保育の必要性を証明する書類(及び必要に応じて保育料算定のために必要な税額の証明書の写し)を添付して町長へ提出しなければなりません。
●支給認定変更申請書として
●現在受けている支給認定内容に変更が生じた場合
・保育を必要とする事由に変更があった
・世帯の構成に変更があった
※ただし、3号認定の子が満3歳に達した場合の2号認定への変更は町が行うため、保護者が支給認定変更の申請を行う必要はありません。
また、その年度内は3号認定の保育料のままとなります。
●支給認定区分の変更を希望する場合
(2号認定・3号認定→1号認定、1号認定→2号認定)
●現況届として
●求職活動を継続する場合
※3か月毎の提出が必要となります。
|
保育の必要性を証明する書類(※1号認定希望の場合は不要)
※保護者の就労等の状況に合わせ、必要な書類を添付してください。
就労証明書 (2018-03-08 ・ 106KB) ※雇用期間に定めがある場合は、期限が切れる前に再度提出が必要となります。
(「支給認定変更申請書」は必要ありません。)
※お勤め先が変わった場合も提出が必要となります。
※求職活動から就労が決まった場合、その時点までの活動内容を記入した「求職活動状況申告書」と「ハローワークカードの写し」を添付して提出してください。
|
自営・内職 就労状況申告書 (2017-07-28 ・ 142KB) |
農業・漁業 就労状況申告書 (2017-07-28 ・ 250KB) |
申立書 (2017-07-28 ・ 203KB) |
罹災証明願 (2017-07-28 ・ 12KB) |
求職活動申立書兼誓約書 (2017-07-28 ・ 12KB) ※求職活動中は3か月毎の提出が必要となります。
※求職活動を理由とする2号認定・3号認定での入園は1年間が限度となります。
それ以降は、満3歳以上の園児は1号認定での入園、満3歳未満の園児は退園となりますのでご注意ください。
(ただし、平成27年3月31日までに入園していた園児については、子ども・子育て支援新制度への移行に係る経過措置として、卒園するまで2号認定・3号認定の保育標準時間として認定することが可能です。)
※「求職活動状況申告書」と「ハローワークカードの写し」を添付してください。
※ハローワークカードの有効期限切れにご注意ください。
(カード表面に記載されている日付の翌々月の末日まで有効です。期限切れの場合は受付できませんので更新してください。)
|
求職活動状況申告書 (2019-05-13 ・ 76KB) ※各月最低1回以上の活動内容を記入してください。
|
育児休業取得証明書兼同意書 (2017-07-28 ・ 38KB) |
復職証明書 (2017-07-28 ・ 35KB) |