園の概要
概要
経営主体 | 社会福祉法人みちのく会 |
名称 | 幼保連携型認定こども園 舞戸保育所 |
施設種別 | 幼保連携型認定こども園 |
所在地 | 〒038-2761
青森県西津軽郡鰺ヶ沢町大字舞戸町字下富田29番地7
|
電話番号 | 0173-72-2277 |
FAX番号 | 0173-72-2277 |
代表者 | 理事長 吉田 照生
園 長 吉田 諭大
|
職員数 | 21名(R2.4.1~)
・常勤…13名(園長、主幹保育教諭、保育教諭9名、調理員2名)
・非常勤…8名(保育教諭2名、子育て支援員、調理員、運転手、学校医、学校歯科医、学校薬剤師)
|
業務内容 | 乳幼児の教育・保育 |
定員数 | 60名
・1号認定…10名
・2号認定…30名
・3号認定…20名
|
クラス数 | 5クラス
・5歳児クラス(つばき組)
・4歳児クラス(さくら組)
・3歳児クラス(すみれ組)
・2歳児クラス(つくし組)
・0、1歳児クラス(もも組)
|
沿革
昭和31年7月 | 個人立舞戸保育所として開設 |
昭和34年 | 合宿保育開始 |
昭和50年 | 「3歳のひみつ」放映取材 |
昭和57年12月 | 社会福祉法人みちのく会設立認可 |
昭和58年01月 | 新園舎完成 |
昭和58年04月 | 法人立舞戸保育所設置認可・開設 |
昭和59年 | 若竹幼年消防クラブ結成 |
平成27年03月 | 保育室増設 |
平成27年04月 | 幼保連携型認定こども園舞戸保育所認可 |

教育及び保育目標

●健康、安全で幸福な生活のために必要な基本的な習慣を養い、身体機能の調和的発達を図ること。
●集団生活を通じて、喜んでこれに参加する態度を養うとともに家族や身近な人への信頼感を深め、自主、自律及び協同の精神並びに規範意識の芽生えを養うこと。
●身近な社会生活、生命及び自然に対する興味を養い、それらに対する正しい理解と態度及び思考力の芽生えを養うこと。
●日常の会話や、絵本、童話に親しむことを通じて、言葉の使い方を正しく導くとともに、相手の話を理解しようとする態度を養うこと。
●音楽、身体による表現、造形等に親しむことを通じて、豊かな感性と表現力の芽生えを養うこと。
●快適な生活環境の実現及び子どもと保育教諭その他の職員との信頼関係の構築を通じて、心身の健康の確保及び増進を図ること。
運営方針
本園は、「認定こども園法」に基づいて、教育並びに保育を一体的に行い、保護者と共に児童を心身ともに健やかに育成することを目的とします。
本園の運営方針は、次のとおりです。
●園児の生活環境の如何に関わらず、教育、保育上差別されないこと。
●地域の協力、家庭との緊密な連携のもとに、園児の最善の利益を考慮し、健全な心身の発達を図ること。
●園児の健やかな成長を図るため、一般児童育成団体への協力等に努めること。
「あったか~い♥教育・保育」をめざします。

園のおやくそく

●1. あかるく げんきな よい子になりましょう
●2. だれとでも なかよくあそべる子になりましょう
●3. きちんと ごあいさつのできる子になりましょう
本園の特色
●マーチング(鼓笛演奏)
鼓笛演奏によるリズム・音感教育に力を入れています。
3歳以上の園児でマーチングバンドを結成し、マーチング演奏・カラーガード演技・パラバルーン演技等を通じて、楽しみながらリズム・音感・表現能力を養います。
「リズム感・音符の読み書き・音感能力」等の音楽能力を育み、また、同時に幼児期に必要な指導を行うことで、集中力・忍耐力・理解力・学習意欲のある子に育てます。
「リズム感・音符の読み書き・音感能力」等の音楽能力を育み、また、同時に幼児期に必要な指導を行うことで、集中力・忍耐力・理解力・学習意欲のある子に育てます。
運動会・おゆうぎ会等の園行事の他、鰺ヶ沢町内で開催される各種イベント等においても日頃の練習の成果を披露し、保護者や観客に元気や感動を与え、活力ある地域づくりの一端を担っています。
●豊富な年間行事
一年を通してその季節を味わいながら、心と体の健やかな成長を促します。
季節の集会(こどもの日・七夕・お月見・七五三・もちつき・まめまき・ひなまつり)では、伝統行事の伝承という視点から、子どもたちがそれぞれの行事の由来を知り、楽しんだり考えたりできるように丁寧に説明しています。
また、お誕生会・親子バス遠足・夏まつり・運動会・もちつき会など、親子で楽しめる行事もたくさんあり、1つ1つの行事・交流を通して親子が触れ合いを深めたり、子どもたちの成長を感じられたりできるように取り組んでいます。
また、年長児を対象に、昭和34年から毎年行われている「合宿保育」(現「5園合同一日合宿」)は、保護者や園から離れて姉妹園の子どもたちと触れあうことで、自立心と年長児としての自覚を育む絶好の機会となっています。
●地域交流
職場訪問・交通安全運動・幼年消防活動・町内の各学校の行事への参加・町内のイベントへの出演・職場体験学習の受け入れ・ボランティアの受け入れ等を通じて、地域との交流を深めています。
●ICTの活用
子どもたちの安全や保護者の安心の確保、保育業務の負担軽減のため、ICT化を積極的に推進しています。
現在導入されているシステムは下記の通りです。
・保育業務支援「おが~るシステム」
・保護者連絡ツール「おがログ」
・メール連絡網「れんらくメールNEO」
・体温管理「ルクミー体温計」
・午睡センサー「ルクミー午睡チェック」(0・1・2歳児クラスのみ)
・クラウド型防犯カメラ「Safie(セーフィー)」
・建物セキュリティ「セコムオフィスセキュリティ」
・Googleフォトによるスナップ写真の公開(+年度末には各家庭へ画像データをプレゼント)
・YouTubeによる動画の配信(保護者にのみ限定公開)




教育・保育を提供する日・時間
対象年齢
|
満3歳以上 | 満3歳未満 | |
教育・保育
給付認定
区分
| 「保育を必要とする事由」に該当しない、 または、 教育のみを希望する 場合 | 「保育を必要とする事由」に 該当する | |
2号認定
|
3号認定 | ||
1号認定 | 保育を必要とする事由や保護者の状況により、 次のいずれかに区分されます | ||
教育標準時間 (4時間) |
保育標準時間
(11時間) |
保育短時間
(8時間) |
|
教育・保育
時間
|
月~金 | 月~土 | |
8:00~12:00 (13:00降園) | 7:00~18:00 | 8:00~16:00 | |
一時預かり (幼稚園型) | 7:00~8:00 13:00~18:00 | - | - |
延長保育 | 18:00~19:00 | 7:00~8:00 16:00~19:00 | |
休業日 | 土曜日、
日曜日、 国民の祝日、
国民の休日、 下記に定める長期休業日 夏季休業 …7/24~8/20 冬季休業 …12/24~1/20 学年末休業…3/25~3/31 学年始休業…4/1~4/4 ※土曜日と長期休業中の開園日は、「一時預かり」と「延長保育」可能 | 日曜日、
国民の祝日、
国民の休日、 年末年始(12/29~1/3) |

一日の流れと主な行事

一日の流れ
主な行事
園歌
♪ 舞戸保育所のうた

作詞:宮本岩吉 作曲:堀内孝保
●1.
わたしたちは よいこです
あさのあいさつ まもります
かおと はと ても あらいます
こんいろぼうしも わすれません
げんきなこえで ハイ! いってきます
わたしたちは よいこです
あさのあいさつ まもります
かおと はと ても あらいます
こんいろぼうしも わすれません
げんきなこえで ハイ! いってきます
●2.
わたしたちは よいこです
あかるいかおで はなします
こえをそろえて うたいます
なかよくすること わすれません
おおきなこえで ハイ! こんにちは
わたしたちは よいこです
あかるいかおで はなします
こえをそろえて うたいます
なかよくすること わすれません
おおきなこえで ハイ! こんにちは
●3.
わたしたちは よいこです
ちからいっぱい はしります
おゆうぎじょうずに おどります
みんなのやくそく わすれません
きれいなこえで ハイ! さようなら
わたしたちは よいこです
ちからいっぱい はしります
おゆうぎじょうずに おどります
みんなのやくそく わすれません
きれいなこえで ハイ! さようなら
交通アクセス
住所:〒038-2761
青森県西津軽郡鰺ヶ沢町大字舞戸町字下富田29番地7
アクセス:JR 鰺ヶ沢駅 徒歩約2分
アクセス:JR 鰺ヶ沢駅 徒歩約2分

▼お気軽にお問い合わせください
お問い合わせフォームはこちら
TEL.
0173-72-2277