入園のご案内

ここでは、入園のお手続きや現在の空き状況等についてご案内します。
下記内容を確認の上、入園の申し込みを行ってください。
※手続きについてご不明な点がありましたら、鰺ヶ沢町福祉衛生課 子ども家庭班(0173-72-2111)までお問い合わせください。
※現在、令和2年度の新規入園児童を募集中です♪
※手続きは鰺ヶ沢町福祉衛生課窓口にて行ってください。
※施設の見学も随時受け付けています。
お電話(0173-72-2277、担当 よしだ みえ)、または「お問い合わせフォーム」からお気軽にご連絡ください。
空き状況

現在の園児数と空き状況です。
空きがあり、入園要件を満たす場合は随時入園可能です。
※空き状況は常に変動していますので、最新の状況については本園までお問い合わせください。
※入園の予約が可能な場合もありますので、入園をお考えの方はご相談ください。
※見学も随時受け付けています。
お電話(0173-72-2277、担当 よしだ みえ)、または「お問い合わせフォーム」からお気軽にご連絡ください。
空き状況表(現在)
R2/
8/1
現在
の
空き
状況
| 定員 | クラス | もも | つくし | すみれ | さくら | つばき | 計 | |
年齢
※ R2年度 利用の
場合 | 0歳児 | 1歳児 | 2歳児 満3歳児 | 3歳児 | 4歳児 | 5歳児 | |||
H31.4.2
生~ | H30.4.2~H31.4.1生
| H29.4.2~H30.4.1生
| H28.4.2~H29.4.1生
| H27.4.2~H28.4.1生
| H26.4.2~H27.4.1生
| ||||
1号
認定
| 10 | - | - | 2
|
0
| 4
| 4 | 10
|
|
2・3号
認定
| 50 | 5
|
5
|
12
|
7
| 8
| 8
| 45
|
|
計 | 60 | 5
|
5
|
14
|
7
| 12
| 12
| 55
|
|
空き状況
(予約含む) | -
| ○
| ○
| ○ | ○
| - |
(空き状況凡例:○…入園可、△…1~2名可、×…入園不可)
※年齢区分はその年度の4月1日現在の年齢で決まります。年度途中で誕生日を迎えても区分は変わりません。
入園のお手続き(鰺ヶ沢町にお住まいの方)
給付認定申請

子ども・子育て支援新制度では、幼稚園・保育所・認定こども園等を利用を希望する方は、「給付認定」を受ける必要があります。
●「子どものための教育・保育給付認定」
「教育・保育給付認定」とは、保育を必要とする理由、保育の必要量等を国が定める基準により、 市町村が客観的に審査し、保育の必要性を3つの区分のいずれかに認定するものです。
教育・
保育給付
認定区分
|
内容 | 利用時間区分 | 利用できる 施設・事業 |
1号
認定
|
お子さんが満3歳以上で、
保育を必要としない場合 |
教育標準時間
(4時間) |
・幼稚園
・認定こども園 |
2号
認定
|
お子さんが満3歳以上で、 保護者の就労や疾病等の事由により、 保育を必要とする場合 |
保育標準時間 (11時間) または 保育短時間 (8時間) |
・保育園
・認定こども園 ・企業主導型保育事業
|
3号
認定
|
お子さんが満3歳未満で、 保護者の就労や疾病等の事由により、 保育を必要とする場合 |
・保育園
・認定こども園 ・地域型保育事業 ・企業主導型保育事業
|
●「子育てのための施設等利用給付認定」
「施設等利⽤給付認定」は、令和元年10 月から幼児教育・保育が無償化されることに伴い、対象となる施設・サービス(新制度未移⾏幼稚園、認可外保育施設、一時預かり事業、幼稚園・認定こども園の預かり保育事業、病児・病後児保育事業、ファミリーサポートセンター)の利⽤について無償化となるために 受ける必要がある認定です。
舞⼾保育所では、1 号認定児の一時預かり(幼稚園型)が対象となります。
利⽤しない方は手続きは不要です。
施設等
利用給付
認定区分
|
内容
|
無償化の対象
となる費用
|
新2号
認定
|
3 歳以上で、保護者の就労や疾病等の事由により保育を必要とし、
預かり保育や認可外施設等の利⽤の無償化の申請をする場合
|
保育料、
預かり保育利⽤料
(450 円/日、11,300 円/月まで)
|
新3号
認定
|
満3 歳以下で、保護者の就労や疾病等の事由により保育を必要とし、
かつ、町⺠税非課税世帯で、
預かり保育や認可外施設等の利⽤の無償化の申請をする場合
|
保育料、
預かり保育利⽤料
(450 円/日、16,300 円/月まで)
|
給付認定を受けるにあたっては下記の書類の提出が必要です。
■必要書類
●子どものための教育・保育給付認定申請書・利用申込書
●子育てのための施設等利用給付認定申請書(※新2号認定・新3号認定を希望しない場合は不要)
●保育の必要性を証明する書類(※新2号認定・新3号認定を希望しない場合は不要)
●児童の健康状況等調書
●保育料の算定に必要な税額の証明書(※鰺ヶ沢町で税額を確認できない方)
●個人番号確認書類(保護者のマイナンバーカード、またはマイナンバー通知カードと運転免許証等)
■提出先
鰺ヶ沢町福祉衛生課
(※マイナンバー制度の導入により、新規受付は鰺ヶ沢町福祉衛生課窓口にて行います。)
入園申込み(教育・保育給付2号認定・3号認定)

2号認定・3号認定での入園については鰺ヶ沢町へ利用申込みをしてください。
■必要書類
●利用申込書(※給付認定申請と同時に申込み可能)
■提出先
鰺ヶ沢町福祉衛生課
入園申込み(教育・保育給付1号認定)

1号認定での入園については、まず本園に直接入園の申込みをして内定を受け、その後、鰺ヶ沢町へ利用申込みをしてください。
■必要書類
●入園申込書
■提出先
本園
■必要書類
●利用申込書(※給付認定申請と同時に申込み可能)
■提出先
鰺ヶ沢町福祉衛生課
※1号認定へ定員を超える申込みがあった場合、次に示す優先順位をもとに本園が考慮して選考するものとします。
(1)未就労の保護者の児童(2号認定可能な児童以外の児童)
(2)在園児の兄弟児童
(3)利用学区内の児童(舞戸小学校学区の児童)
(4)利用学区以外の児童(他の学区の児童)
(5)広域入園児童
利用の開始

正式に入園が決定した場合、入園に関する「重要事項説明」を行います。
その後、保護者と本園とで書面により「利用契約」を締結し、利用を開始するものとします。
■必要書類
●重要事項説明同意書(兼個人情報使用同意書)
●幼保連携型認定こども園 舞戸保育所 利用契約書
■提出先
本園
※入園当初、お子さんが無理なく新しい環境に慣れ、スムーズに園生活が始められるよう、一定期間(原則として1週間)、教育・保育時間を短縮させていただきますのでご協力をお願いします。
入園のお手続き(鰺ヶ沢町外にお住まいの方)

鰺ヶ沢町外にお住まいの方は「広域入所」のお手続きが必要となります。
広域入所とは、保護者の仕事の都合などにより、住所地以外の市町村の認定こども園・保育所を利用できる制度です。
市町村ごとに受入基準がありますので、希望される場合は、現在お住まいの市町村の子ども・子育て関係課へお問い合わせください。
入園時にご準備いただくもの

本園への入園にあたっての準備物のリストです。
お子さまの園生活に必要な物ですので、事前にご確認の上ご準備いただきますようお願いします。
お子さまの園生活に必要な物ですので、事前にご確認の上ご準備いただきますようお願いします。
※入園前にもご説明します。
※年齢や生活習慣の自立の段階によって準備物が異なります。
※全ての持ち物に記名していただきます。
利用料金・その他の費用
特定教育・保育に係る利用者負担(基本負担額)
●保育料
教育・保育給付認定を受けた市町村が所得に応じて定める保育料をお支払いいただきます。
(月の途中で入退園する場合については、在籍日数に応じ日割計算で算定します。)
※「保育料」は国が定める上限額の範囲内で、それぞれの市町村が定め、保護者の所得(市町村民税所得割課税額等)を基に算出されます。多子世帯やひとり親世帯等については、保育料の負担軽減があります。
※令和元年10 月から、幼児教育・保育の無償化がスタートし、
「3〜5 歳児クラス」の子「全員」と、
「0〜2 歳児クラス」の「市町村⺠税非課税世帯」の子の
「0〜2 歳児クラス」の「市町村⺠税非課税世帯」の子の
「保育料」が無償(保育料が0 円)となりました。
幼児教育・保育の無償化 特設ホームページ(内閣府)はこちら。
※鰺ヶ沢町の保育料基準額表(令和2年度)はこちら。
※鰺ヶ沢町の保育料基準額表(平成31年度(令和元年度))はこちら。
※3号認定の子が年度途中で満3歳に達し2号認定へ変更になっても、その年度内は3号認定の保育料のままとなります。
教育・保育の提供に要する利用者負担金(実費徴収)
※「実費徴収」とは、教育・保育施設の利用において通常必要とされる経費で、保護者に負担していただくことが適当と認められるものであり、例えば、文房具代・制服代、遠足代・行事参加代、給食代・食材費、通園バス代などがこれに該当します。
●食材料費
●主食費
◎3〜5 歳児(1・2 号認定)・満3歳児(1号認定)
◎3〜5 歳児(1・2 号認定)・満3歳児(1号認定)
…主食は現物持参とし、主食費の徴収はありません。
※白いごはんを持参してください。
※白いごはんを持参してください。
◎0〜2 歳児(3 号認定)
…保育料に含まれているため、主食費としての徴収はありません。
※白いごはんは園で⽤意しますので必要ありません。
●副食費
◎3〜5 歳児(2 号認定)
…保護者負担となります。(4,500 円/月)
※毎月20 日頃に雑費袋を配布しますので、25 日までに現⾦にて本園へ直接納⼊してください。
ただし、一部の世帯については免除になる場合があり、対象者には町から通知されます。
◎0〜2 歳児(3 号認定)
…保護者負担となりますが、保育料に含まれているため、副食費という名目での徴収はありません。
◎3〜5 歳児(1 号認定)・満3歳児(1号認定)
…これまで園独自の取り組みとして徴収を免除してきた経緯があるため、経過措置として当面の間は引き続き免除とします。
●制服制帽代(3~5歳児のみ)
(※購入は任意です。)
(※制服上衣(冬季用または夏季用)1着、半ズボンまたはスカート1着、制帽(冬季用または夏季用)1個まで無料。)
・冬季制服(10月~5月)(上衣3,700円、制帽2,800円)
・夏季制服(6月~9月)(上衣2,700円、制帽2,800円)
・冬季夏季共通(半ズボン2,000円、スカート2,100円)
教育・保育の質の向上に要する特定負担金(上乗せ徴収)
※「上乗せ徴収」とは、教育・保育の質の向上を図る上で特に必要であると認められる対価について保護者に負担を求めるもので、例えば、基準を超えた教員の配置や平均的な水準を超えた施設整備などの費用を賄うために徴収するものです。
●上乗せ徴収はありません。
地域子育て支援事業利用料
※本園では⼦育て⽀援事業として、保育の必要量によって認定された教育・保育時間の前後において「延⻑保育」と「⼀時預かり(幼稚園型)」を⾏っています。
●延長保育料金(100円/30分)(※18:00~19:00は無料です。)(上限2,000円/月)
(※延長保育料は無償化の対象となりません。)
教育・保育
給付
認定区分
|
1号認定 | 2号認定・3号認定 | |
教育標準時間 (4時間) |
保育標準時間 (11時間) |
保育短時間 (8時間) |
|
延長保育 可能時間 |
18:00〜19:00 | 18:00〜19:00 | 7:00〜8:00 16:00〜18:00 18:00〜19:00 |
●一時預かり(幼稚園型)料金(100円/30分)(上限450円/日、4,000円/月)
(※施設等利⽤給付認定区分の新2 号認定は450 円/日、11,300 円/月まで、
新3 号認定は450 円/日、16,300 円/月まで無償化の対象となります。)
新3 号認定は450 円/日、16,300 円/月まで無償化の対象となります。)
教育・保育
給付
認定区分
|
1号認定 | 2号認定・3号認定 | |
教育標準時間 (4時間) |
保育標準時間 (11時間) |
保育短時間 (8時間) |
|
一時預かり (幼稚園型) 可能時間 |
7:00〜8:00 13:00〜18:00 |
- | - |
その他
●保護者会費(保護者会の運営のために使われます。金額は保護者会総会において決定します。平成31年度は月400円です。)
通園バスについて

原則として保護者による送迎としますが、
希望者については通園バスによる送迎を実施します。
月~金曜日 | 土曜日 | |
朝バス | 7:30発 | |
お帰りバス | 16:00発 | 12:00発 |
※料金は無料です。利用を希望される方はお申し出ください。
※現在「舞戸地区全域/鳴沢地区一部」を運行しています。
その他の地区をご希望の場合はご相談ください。
関連資料ダウンロード

入園や、子ども・子育て支援新制度の参考となる資料です。
子ども・子育て支援新制度なるほどBOOK(平成28年4月改訂版)
平成27年4月から本格的にスタートした「子ども・子育て支援新制度」について、保護者向けに分かりやすくまとめられている冊子です。
従来の保育所や幼稚園などに加え「認定こども園」や「地域型保育」という選択肢が増えていること、利用できる施設を決定する認定の受け方、保育料の仕組みなど、保護者が知りたいと思う内容が、ポイントを絞って説明されています。
|
【新規】入園手続き

新規入園の要項と、手続きに必要な書類の様式はこちらからダウンロードできます。
園にも備え付けてありますので必要な方はお申し出ください。
※給付認定区分によって必要な書類が異なりますのでご注意ください。
※新規入園の手続きは鰺ヶ沢町福祉衛生課窓口にて行ってください。
保育の必要性を証明する書類
就労証明書 (2018-03-08 ・ 106KB) |
自営・内職 就労状況申告書 (2017-07-27 ・ 142KB) |
農業・漁業 就労状況申告書 (2017-07-27 ・ 250KB) |
申立書 (2017-07-27 ・ 203KB) |
罹災証明願 (2017-07-27 ・ 12KB) |
求職活動申立書兼誓約書 (2017-07-27 ・ 12KB) |
育児休業取得証明書兼同意書 (2017-07-27 ・ 38KB) |
復職証明書 (2017-07-27 ・ 35KB) |
入園決定後、本園に提出していただく書類
重要事項説明同意書(兼個人情報使用同意書)
教育・保育の提供の開始に際し、「幼保連携型認定こども園 舞戸保育所 重要事項説明書」に基づいて、入園にあたっての重要事項説明を行い、保護者の同意をいただきます。
また、お子さんと保護者に係る個人情報の使用範囲についても保護者の同意をいただきます。
※お子さん1人につき1枚必要となります。
|
▼お気軽にお問い合わせください
お問い合わせフォームはこちら
TEL.
0173-72-2277